学力B対策に力を入れすぎるな! 北海道の高校入試は内申ランク重視だということを忘れないで!

学力B対策に力を入れすぎるな!
北海道の高校入試は内申ランク重視だということを忘れないで!

学力テストより内申点を優先すべきタイミング

「学力テストAの点数が悪かったから、次のBで取り返す!」

そう意気込む気持ちは自然です。
でも、北海道の高校受験では、そのがんばり方が逆に失敗につながることがあります。

北海道の高校入試で1番重視されるのは、わかっているとは思いますが学力テストではなく、「内申ランク」。だからこそ、北海道の高校受験生である中学3年生の2学期は、内申点対策を優先することが合格への近道になるのです。

この記事を読むことで、学力テストABCや道コンなどで点数が悪かったことの焦りから、誤った高校入試戦略を避け、着実に合格に近づく学習の優先順位がわかります。

高校入試に向けて優先させるべきなのは・・・

結論から言うと、北海道の高校受験生は「学力テストよりも内申ランクを優先すべきタイミング」が確かに存在します。そして、それがまさに2学期なのです。

なぜそう言えるのか?背景には「入試制度の仕組み」と「受験生の心理」が深く関わっています。学力テストの点数に気を取られていると、目の前の成績(内申ランク)を落としてしまいかねません。結果として内申ランクが下がれば、入試本番の当日の点数で挽回する余地がなくなるのです。

学力テスト対策に力を入れすぎない理由

ここで重要なポイントを3つに整理しましょう。

入試での比重は内申点が大きい

北海道の高校入試では、内申点と学力点の両方が評価されます。
その中で「内申ランク」が一定以上なければ、どんなに学力点を伸ばしても届かない学校があります
2学期の成績が決定打となるため、授業態度・提出物・定期テストを軽視するのは危険です。

学力テストの挽回は限界がある

学力テストでの点数アップはもちろん大事です。
しかし、たった数日で大幅に伸ばすのはカンタンではありません。
特に基礎が抜けている場合、短期間での改善は難しく、焦って無理な勉強をしても効果が出にくいのが現実です。
また、出題のポイントを予想して、それを中心に学習することをススメる学習塾もあるようですが、受験生本人の実力を伸ばすこととはズレがあるように感じています。

内申点は努力が直結しやすい

提出物をきちんと出す、授業中に前向きな態度を見せる、定期テストで1点でも多く取る
こうした積み重ねは、学力テストよりも直接的に評価につながります。努力の成果が内申ランクに反映されやすい時期だからこそ、優先すべきなのです。

結論をもう一度整理すると――「学力テストより内申ランクを優先するタイミング」が確かにあり、それが中3であれば2学期です。

ノートを取る様子

つまり、今は焦って学力テストの対策だけに走るより、授業態度や提出物、定期テスト対策をきっちり固める方が合格可能性をぐっと高めます。

何よりも忘れてはいけないのが、今やっている中3の学習内容も学力テストにも出題されます。
学校の授業をしっかり学習していくことも学力テスト対策になっているのです。

まとめ

まとめると――北海道の高校受験において、2学期は内申ランクが未来を左右する最終的な時期です。学力テストの点数だけに気を取られるのではなく、今は内申ランクを固める入試戦略を優先してください。
それが結果的に、内申ランクと得点力を伸ばし、入試本番で1番の安心材料になるのです。